僕は福岡の田舎生まれ福岡の田舎育ちです。←これは福岡を東京や大阪と比べて田舎だと卑下しているわけではなく、福岡の南の方に実家があるということです。
そして東京に1年、埼玉に7ヶ月住んだことがあります。
実際、東京や埼玉の通勤に比べれば、雲泥の差で福岡の通勤は楽です。
しかし、田舎育ちの僕としては福岡の通勤でもきついことがあります。
今回は、福岡でストレスフリーな生活を送りたい人の手助けになるような情報を発信したいと思います。
福岡の人口は増加の一途

47都道府県のうち人口が増えたのは7つだけ。沖縄と福岡の増加続く
https://seniorguide.jp/article/1055153.html
福岡の人口は2005年12月では、140万4131人でした。
去年、2018年12月では、158万2154人に増えています。
さらに今後も増加が見込まれています。
福岡がストレスフリーなのは、ほどよい人口という要素とコンパクトシティという要素があるからです。
加えて、僕としては家賃が安いという要素も重要だと思います。
このほどよい人口が徐々に崩れつつあります。
福岡の発展は嬉しいことですが、人が増えることで電車やバスが混み、休日は天神・博多などが混み合うということになります。
とはいえ、まだ、大丈夫です。平日朝の天神・博多へ向かう一部の電車空間を除けば……。
福岡の通勤ラッシュ

福岡にも通勤ラッシュは存在します。人を押し込んで乗るということも日常であります。
しかし鞄の中のパンが潰れるような事態にはならないでしょう。
僕は埼玉に住んでいた時、基本は湘南新宿ラインを利用していました。座れたことはほぼありませんでしたが、人と押し合いすることもほぼなかったです。
ただ、1度だけ埼京線を利用したことがあるんです。戸田公園あたりで密着状態になり、赤羽で足が浮くんじゃないかというほど押し込められました。
鞄の中のパンは潰れました。
僕が通勤ラッシュの埼京線に乗ることはもう一生ないでしょう。
福岡の通勤ラッシュは埼京線ほどではもちろんないですが、京浜東北線くらいの混み合いになることはあります。一部区間に限りますけどね。
福岡でそんな混み合った電車に乗りたくないですよね?
であれば、西新〜天神間、南福岡〜博多間、大橋〜天神間の電車は避けましょう。
西鉄貝塚線もひどいらしいですが、乗ったことがないので言及は控えます。
上記であげた混む区間は時間だと10分前後くらいなんですよ。
10分くらいなら堪えられるという方なら、福岡のどこに住んでも電車通勤楽勝だと思います。
福岡で完璧なストレスフリー通勤をする方法

僕は基本的に他人が嫌いです。
他人と同じ空間に居なきゃいけない電車が嫌いです。
だから僕は福岡に戻ってきました。福岡でストレスフリーに生きたいからです。
そんな僕の結論は、徒歩通勤です。
福岡の家賃事情なら可能です!
だから僕は、福岡の人口が増えて栄えるのは嬉しいんですが、家賃を引き上げるのは勘弁して欲しいんです。
福岡なら会社から徒歩10分圏内に住むことが本当に普通に可能です。
「会社の近くに住みたくない」という人もいるとは思いますが、僕にはあまりその気持ちが理解できません。
会社の近くに住んだからといって残業を強制されるようなことはありませんよ。というかそんな会社だったら僕はすぐに転職します。
「会社と自宅の往復だけになりたくない」という気持ちもあるのかもしれませんが、帰りに天神・博多をぶらつけば充分でしょう。
結論:福岡の通勤
福岡市で働くなら会社の近くに家を借りましょう。
福岡市以外で働くなら車通勤しましょう。
福岡で完璧なストレスフリー通勤をするならこの2択が良いと思います。
博多区でも4万出せばマンションに住めます。6万くらい出せば設備の良い1Kマンションに住めます。
僕へのご連絡はTwitter(@kalanoakikan)かGmail(kalanoakikan@gmail.com)へお願いします。
コメント